小児耳鼻科疾患

お子様の耳・鼻・のどについて

喉の痛みを訴える子供子供は大人に比べて、耳・鼻・のどの疾患にかかりやすい傾向があり、再発することも少なくありません。
耳、鼻、のどは相互につながっているため、それぞれの問題がお互いに影響し合います。たとえば、鼻に入った細菌やウイルスが耳にも入ると、中耳炎の原因になります。
そのため、しっかりと治療しないと、他の部位にも悪影響を及ぼす可能性があります。
最悪の場合、お子さまの学習能力や運動能力などの発達にも影響を与えることがあります。
そのため、耳・鼻・のどの症状が現れた場合は、放置せずに受診することをおすすめします。

お子さまの耳の病気

急性中耳炎

子どもの耳

急性中耳炎は、小さなお子さまによく見られる耳の疾患です。
小学生くらいのお子さまであれば、耳の痛みや違和感を言葉で伝えることができますが、まだ言葉を話せない赤ちゃんの場合は、ぐずっていたり、微熱が治らなかったり、耳に手を当てたりする様子を見せることがあります。
このような兆候を見逃さず、医療機関を受診することが重要です。

鼻水が黄色になり、同時に耳の痛みがある場合、急性中耳炎が疑われます。急性中耳炎の主な症状には、耳の痛みや耳からの分泌物、耳が詰まった感覚、聞こえが悪くなる、発熱などがあります。
痛みを和らげるために解熱鎮痛剤を使用したり、抗生物質を用いたりして治療が行われます。
また、治療後には耳に滲出液がたまる可能性があるため、信頼できる技術を持つ耳鼻科への紹介も致します。

滲出性中耳炎

薬を飲む子供急性中耳炎を発症した後に、中耳に滲出液(しんしゅつえき)が溜まる状態です。鼓膜の奥が炎症し続けることで発症します。
ほとんど自覚症状を伴わないため、放置してしまいがちですが、小さい子の難聴の原因で一番多い疾患でもあるので要注意です。
お子さまが聞こえていない様子を見せていましたら、まずは耳鼻科へ受診しましょう。
特に、言語の発達が早く進む2歳頃に発症するケースが多く、両耳側に滲出性中耳炎が見られる場合や、内服薬を飲み続けても改善されない場合は、鼓膜切開が必要になります。
10歳頃になると自然と改善される子もいますが、定期的に検査を受けに受診した方が望ましいです。
小学校高学年に難治性の滲出性中耳炎を引き起こすと、鼓膜チューブ留置を選択する可能性もあります。

難聴

子どもの後ろ姿来的な言語や社会的な発達に悪影響を及ぼす可能性があるため、お子様の聞こえに違和感がある場合は、迅速に受診することを強くお勧めします。
典型的な症状としては、「何度も聞き返す」「聞き間違いが多い」「後ろから呼んでも振り返らない」「言葉のイントネーションに違和感がある」などが挙げられます。これらの兆候がある場合、難聴の可能性が疑われます。難聴にはさまざまなタイプがあり、騒音性難聴や心因性難聴、突発性難聴などがあります。
原因によって適切な治療方法が異なるため、早期発見が重要です。心当たりのある方は、早めに受診してください。

流行性耳下腺炎

予防接種を受ける子供ムンプスウイルスの感染によって引き起こされる感染症です。一般的には「おたふくかぜ」と言われています。
発症すると唾液腺が炎症を起こし、耳下腺(じかせん)が腫れます。流行性耳下腺炎は、学校保健安全法により「第二種伝染病」に指定されている疾患ですので、医師の許可が出るまで登園・登校できません。
命に係わる感染症ではありませんが、高い確率で、難聴、髄膜炎、睾丸炎などの合併症を残すのでワクチンによる予防が大切です。

お子さまの鼻の病気

急性鼻炎

鼻をかむ子供風邪などで急に鼻粘膜に炎症が起こった結果、鼻水やくしゃみが出てくるようになる状態です。
発症から2~3日経つと、少しずつネバネバした鼻水に変わり、鼻の中に溜まります。
症状が重くなると、少しずつ喉や気道などにも炎症が起こり、咳や発熱、痰、倦怠感などの症状が起こります。
安静にして過ごすと緩和されますが、鼻づまりによる不快感が続く場合は、消炎剤、粘液溶解剤、解熱鎮痛薬を処方します。重症化すると中耳炎や副鼻腔炎、気管支炎、肺炎に至る危険性もあるため、早期受診が重要です。

花粉症・アレルギー性鼻炎

目をこする子供花粉症とは、花粉によって鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー症状が引き起こされる状態です。
アレルギー性鼻炎の一種で、「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれます。
主にアレルゲンとなる花粉は、スギやヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、ハンノキ、アキノキリンソウなど約60種類以上も存在します。
花粉を出来るだけ回避する必要があります。対症療法としては「外出時にはマスクや眼鏡をかける」「部屋をこまめに掃除する」といった事が有効です。
また、抗ヒスタミン薬を飲むことで、くしゃみや目のかゆみを和らげる方法もあります。その他にも、ステロイド点鼻薬も有効な手段です。
舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)や皮下免疫療法が本来の治療であり、根治を目指せる病気です。

お子さまのノドの病気

急性喉頭蓋炎

喉の痛みを訴える子供急性喉頭蓋炎(きゅうせいこうとうがいえん)とは、インフルエンザ菌などによって喉頭蓋が赤くなったり腫れたりする疾患です。
重症化すると気道が塞がり、窒息に至る危険性があります。軽度の場合は外来で点滴を受け、中等度の場合は入院しながら点滴加療を受けます。
子供で重症化している場合は、耳鼻咽喉科や麻酔科、小児科の管理で気管内の挿管(そうかん)または気管切開などを行わないと、命を落とす可能性もあります。
インフルエンザ菌の予防接種(Hibワクチン)を受けて予防することが重要です。

クループ症候群

咳をする子供ライノウイルスなどのウイルスが喉や鼻に侵入することで喉が炎症を起こし、激しい咳や呼吸困難を引き起こす疾患です。
気管支喘息の症状として発現することもあります。夜間に、イヌやオットセイの鳴き声のような咳をしたり、激しく泣いて息を吸うときに「ピーピー」と笛を鳴らしたような呼吸音が聞こえる場合は、クループ症候群が疑われます。
近年では、新型コロナウイルス感染症でも同じような症状がみられたという報告もされています。
炎症を抑える吸入、服薬治療が必要になるので速やかに受診してください。

TOPへ